こんにちはみなさん…。
終わりの見えない猛暑…(-_-;)。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
菊地はこれまで熱中症にはほとんど無縁だったのですが、さすがに今夏は「ちょっとヤバいな」と感じたこともあり初めて、「経口補水液」を飲んでみました。

味がポカリスエットそのまんまなのがちょっと笑っちゃいましたが(メーカーも同じ大塚製薬ですし、パッケージを変えただけなんじゃないかっていう… ̄▽ ̄;)。
とにかく 水分、塩分を意識的に摂らないとまずい、でも毎日経口補水液を買ってたら高くつく…ということで、最近では 毎朝、自分なりの「経口補水液」をつくって、マイボトルに詰めて早朝バイトに出かけております(*^_^*)。
「南池の早瀬左近」…(*^_^*)。
私が清掃屋として毎朝働いているビルには テナントとしてお医者さんも入っております。
そのクリニックの院長先生は…
ポルシェに乗っている…( ̄▽ ̄;)。

別にいいんですけど…(笑)。
いや、ちょっとモヤモヤします(爆)。
決してお金持ちの道楽などではありません。
ポルシェ2台(‼)に 1300ccクラスの大型バイク3台を所有しているという 根っからのモーターサイクル好きな方です。
お医者さんもいろいろだなぁ…(≧▽≦)。
私がよく描く埼玉県・小川町や東秩父辺りは都心からも程よい距離で、ドライブやツーリングのメッカでもありますが、この院長先生もよく出かけるらしいのです。
くれぐれもお気をつけて…。
父の愛車遍歴
日本の自動車業界はいま、日産自動車が落ち目ですね…((+_+))。
死んだ私の父は ちょうど私が生まれたころに自動車免許を取得して、晩年免許を返納するまで実に9台ものクルマに乗りましたが、その内の6台は日産のクルマでした。
勤めていた自動車部品工場が日産と関係していたこともあったのでしょう。
初めてのクルマこそ「スズキ・フロンテ」でしたが、その後は「日産・サニー」「ブルーバード」「ローレル」「グロリア」「セドリック」「エルグランド」と 日産のクルマが6台続いて、最後の2台がなぜか「トヨタ・カローラランクス」「ラクティス」でした。
ずっと日産でいくのだろうと思っていたので、父が「トヨタ買う」と言い出した際は本当にびっくりしたものです。
この脈絡のなさが父らしかったりするのですが(^^;)。
元来が飽きっぽい人物で、クルマも3、4年乗ると飽きがくるみたいで そのくせいいクルマに乗りたいという見栄だけはありましたから、そのたびにグレードアップしたクルマに乗り換えたりして…。
子どもは家計の心配などしてないので 父がクルマの買い替えを画策し始めると私も弟も何気にわくわくしたものですが、母は大変だったんじゃないかな。
かごいっぱいの…
新作を一点…。

「籠いっぱいの想い」
素朴な籠にあふれんばかりに摘み取った木イチゴ、と言う構図。
元の画像は 大木の切り株の上に置かれてあったのですが、わざとらしいといいますか いま一つ、しっくりこなかったので、草地に無造作に置かれた感じにしました。
赤い実の色は「スカーレットレーキ」と「アリザリンクリムソン」を多用して描いています。
緑と赤の対比がことのほか 目を引くようで、インスタグラムでアップしたところ「目にも鮮やか」といったお言葉をたくさんいただいております。
もっともっと、創ってしまってもよいのかも…( ̄▽ ̄;)。
私なら出来る、とも思っています。
私のクルマ遍歴といえば、20才くらいで免許を取ったのと同じころに一人暮らしを始めたこともあって、家に戻ってクルマの運転を始めるまで15年くらい、ペーパーでした。
しばらくは父のクルマを共同で使っていたのですが、父が逝き 最後のトヨタ・ラクティスもだいぶガタがきていたので、いま所有しているホンダ・N-ONEに乗り換えたのです。
元々 旧型のミニやフィアットのような小型車に興味がありましたが、外車に手を出す余裕はないし、いまの国産車でミニやフィアットのような魅力を持ったクルマはなんだろうと考えて
「やっぱこれ一択だな」と決めたのがN-ONEでした。
私の小型車好きは、元を辿っていくとどうやら、父が最初に乗った「スズキ・フロンテ」にあるようです。

私が5才くらいの時にサニーに乗り換えてしまったので、かすかな記憶しかないのですが。
日産自動車の復活を、切に願うこの頃です(#^.^#)。
ではでは、また~💛