こんにちはみなさん…。
天皇、皇后両陛下の長女・愛子様が、園遊会で漫画家・ちばてつやさんと歓談されたと、先日の新聞にありました(*^_^*)。

「あしたのジョー、読みました」と告げられたそうな…( ̄▽ ̄;)。
愛子様が、あしたのジョーって…。
どこで読んで、何を感じられたのだろう。
まあ 漫画史に残る傑作といわれる作品ですから、いまどきの学校の図書室などにはあっても不思議ではないのですが。
「あしたのジョー」というと 日本の高度成長期に、団塊の世代の方たちがハマった漫画。
「あの頃は ジョーを読むためだけに生きていた」なんて小説家もいるくらい、その年代の人たちに大きな影響を与えた作品ですが、私などは TVアニメの方が先に目に入ってきて、あとから漫画版を読み直したクチです。
そのせいか 最初に読んだときは漫画のなかの「矢吹ジョー」の 妙に理屈っぽいセリフに不自然さを感じてしまい、ハマるまでには至りませんでした(この点、同じ梶原一騎氏が原作の”巨人の星”も同様でした)。
それにしても 昭和の喧騒そのまんまのちばてつやさんの画風が 小ぎれいな線や多様なトーンを使った絵に慣れきったいまの若者に受け入れられるんでしょうか(逆に新鮮に映るのかもですね)。
JWS展、セピア展、終了す
4月9日から15日まで 東京・丸善、丸の内本店4階ギャラリーで今年も開催された、「第14回 日本透明水彩会展(JWS展)」は、大盛況のうちに終了しました(≧▽≦)‼
いらして下さったみなさん、あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました!

近代ビル群に少しも引けを取らない…というか 従えている感すら漂います。
菊地はこの東京駅の地下に潜ると いまだに迷子になります(笑)。
今回は いつも会の後ろ盾になってくれている「日貿出版社」にもいろいろと人の動きなどあって、また 丸善のギャラリースタッフも人数が減ったとも聞いていたので、例年通り開けるんかな…と個人的に少々心配していたんですが、まったくの杞憂でした。
小品コーナーの売れ行きはもちろんのこと、会場内の作品と合わせて出品作品がすべて売れた「完売作家」も数人出て、一同、うれしい限り(#^.^#)。

私も密かに完売を狙ってたんですが、小品3点は取りこぼしなく売れたものの 会場内の2点が残りまして… あえなく完敗(笑)。
来年こそは!といまから戦略を練っております(*^_^*)。
今年はまた 菊地が教える水彩画教室の、年に一度の作品展覧会「透明水彩セピア展」の期日がJWS展とすっかり被ってしまい、私は直前まで結構ハードな日々でした( ̄▽ ̄;)。
こちらに来ていただいたみなさんにも感謝申し上げます。ありがとうございました💗
いつもより見応えのある展覧会になるはず…だったんですが、小品の展示の仕方に難があって、壁にしっかり固定出来ず宙ぶらりんになってしまい、いらしてくださった方々、相当作品が見にくかったんじゃないでしょうか。
やはり大小様々な作品があった方がよいので、来年また仕切り直して開催したいと考えております。
皇族の方が 園遊会で漫画に言及、ということに たしか同じようなことが以前にも…と既視感を覚えまして、思いを巡らせていてはたと、思い出しました。
昭和天皇です(*^_^*)。
昭和天皇が やはり園遊会で「サザエさん」の作者、長谷川町子さんにお声をかけられたのです。
私の記憶が正しければ たしか「いつもテレビ観てますよ。面白いものやってますねぇ」と仰られたんじゃなかったかな。
「ええぇ…天皇陛下がアニメのサザエさん観るのか‼ 」と かなりびっくりしたのを覚えています。
いつ頃のことだったかな…。
崩御されたのが私が20代に入って間もなくだったと思うので、それ以前だったでしょうか。
天皇陛下がサザエさん… 庶民感覚を学ばれていたんですかね(*^_^*)。
でも 愛子様があしたのジョー、というのもすごいギャップです。
漫画好きそうな雰囲気は感じますけど。
私も園遊会に招かれて、愛子様とお話してみたいなぁ…( ̄▽ ̄;)。
…ってか、あの笑顔でクロスカウンター喰らったりして(爆)。

ではでは、また~💛
次回の更新は6月1日(日)です。